学会賞
AWARDS
繊維学会技術賞受賞者
| 回・年度 | 題 目 | ||
| 所 属 | 氏 名 | ||
| 第51回 (令和6年) |
超臨界二酸化炭素流体を用いる精練・染色・機能加工技術の開発 | サステナテック(株) | 堀 照夫 |
| 福井大学 | 廣垣 和正 | ||
| 第50回 (令和5年) |
三層構造型網状繊維構造体「ブレスエアー®」の開発 | 東洋紡エムシー(株) | 谷中 輝之・金子 幸生・ 井上 拓勇・竹森 慶博 |
| 第49回 (令和4年) |
廃カニ殻由来の新素材“キチンナノファイバー”の事業化とその配合製品の開発 | (株)マリンナノファイバー/鳥取大学 | 伊福 伸介 |
| 第48回 (令和3年) |
高生分解性酢酸セルロース「CAFBLO®」の開発 | (株)ダイセル | 樋口 暁浩・楠本 匡章・ 築出 ちなみ・川崎貴史 |
| 圧電抗菌繊維「PIECLEX®」の開発 | 帝人フロンティア(株) | 藤堂 良 | |
| (株)村田製作所 | 安藤 正道 | ||
| (株)ピエクレックス | 宅見 健一郎・ 海老名 亮祐 |
||
| 新規耐久親水スパンボンド不織布の創出 | 東レ(株) 繊維研究所 | 梶原 健太郎・勝田 大士・森岡 英樹 | |
| 第47回 (令和2年) |
超高強度高弾性率ポリエチレン繊維「イザナス®」の開発 | 東洋紡(株)総合研究所 機能材開発研究所 |
福島 靖憲・西村 浩和・ 吉崎 賢一 |
| 第46回 (令和元年) |
D-ES(ダイレクトエレクトロスピニ ング)技術の開発と化粧品への応用 | 花王(株) 加工・プロセス研究所 |
東城 武彦・成島 毅・ 平野 喬大・甘利 奈緒美 |
| 艶やかな光沢感とふくらみを併せ持つ ファッション向け新素材“Kinari”の開発 | 東レ(株) 繊維研究所 |
増田 正人・松浦 知彦・ 川原 慎也・藤田 和哉 |
|
| 第45回 (平成30年度) |
熱融着スパンデックス“モビロン®”技術の開発と用途展開 | 日清紡テキスタイル(株) | 森下美由紀・ 前田修二・瀬野重昭 |
| 第44回 (平成29年度) |
特殊仮撚り技術を応用した高バランス素材“デルタ®”シリーズの開発 | 帝人フロンティア(株) 新和合繊(株) |
尾形 暢亮・ 喜多 徳臣 |
| 伸縮電線 ロボ電®の開発 | 旭化成(株) | 巽 俊二・中澤 彰仁・ 谷口 幸仁 |
|
| スクリーン印刷用細線径LCPモノフィラメントの耐摩耗性向上技術創出 | 東レ(株) | 船津 義嗣・小野 勇将・川俣 千絵子 | |
| 高次構造制御によるHEV・EV向けフィルムコンデンサ用極薄BOPPフィルムの開発 | 王子ホールディングス(株) | 宮田 忠和・中田 将裕 | |
| 第43回 (平成28年度) |
繊維/布帛型太陽電池の開発 | 住江織物(株) | 杉野 和義・源中 修一 |
| 溶融紡糸高強度ポリエチレン繊維「ツヌーガ®」の開発 | 東洋紡(株) | 小田 勝二・増田 実・ 中野 龍明 |
|
| 第42回 (平成27年度) |
革新複合紡糸技術 “NANODESIGN (ナノデザイン)”の開発 | 東レ(株) | 増田 正人・ 船越 祥二 |
| 第41回 (平成26年度) |
透湿防水膜「ルストレFGX」の開発 | テックワン(株) | 竹田 忠彦・折内 正樹・浅野 明 |
| アセテート繊維芯鞘新素材「キスト」の開発 | 三菱レイヨン(株) | 森山 宜往・篠田 啓司、能村 素郎 | |
| セルロース長繊維複合糸による機能肌着の開発 | 旭化成せんい(株) | 中村 寿美・出口 潤子 | |
| 第40回 (平成25年度) |
ヒッグス粒子発見に貢献したシンチレーション光ファイバー | (株)クラレ | 新治 修 |
| 第39回 (平成24年度) |
網状クッション体「ブレスエアー®」の開発 | 東洋紡(株) | 山中 昌樹・藤江 勉 |
| 藤本 麻由 | |||
| 自動車向け高気密性エアバッグ用無溶剤コーティングの開発 | トヨタ紡織(株) | 酒井 秋人・水野 智敬 | |
| 第38回 (平成23年度) |
ポリオレフィン系自発伸張繊維の開発とサニタリー用不織布への応用 | 花王(株) | 松井 学・坂 渉 |
| 長島 啓介・仲野 幸弘 | |||
| ナノポーラスコ-ティング素材「プルフェースNP」の開発 | ユニチカトレーディング(株) | 來島 由明・中川 清 | |
| 副島信一郎 | |||
| 第37回 (平成22年度) |
熱可塑性セルロース繊維“フォレッセ”の開発 | 東レ(株) | 荒西 義高・山田 博之 |
| 井田 隆史・松本 真吾 | |||
| オムツのパックシートに好適なPPスパンボンド不織布の開発 | 旭化成せんい(株) | 鈴鹿 隆治・牧野 広行 | |
| 第36回 (平成21年度) |
立体編物「フュージョン」の開発 | 旭化成せんい(株) | 池永 秀雄 |
| グリーンクラリーノ(無溶剤系新規人工皮革の工業化) | (株)クラレ | 武村 治・田中 次郎 | |
| 藤澤 道憲・中田 国彦 | |||
| インクジェットプリントによる抜触加工と染色加工を複合させた商品開発 | セーレン(株) | 高坂 貴浩・柳 克彦 | |
| 末廣 拓・坂井 昌彦 | |||
| 下排水処理用中空糸膜SADFTMの開発・工業化 | 三菱レイヨン・エンジニアリング(株) | 村瀬 圭・品田 勝彦 | |
| 三菱レイヨン(株) | 山田 輝之・福場 芳則 | ||
| 藤木 浩之 | |||
| [市場部門] 「のこり染」製品の開発 | 艶金興業(株) | 墨 勇志・野村 邦義 | |
| 岡部 孝之 | |||
| 第35回 (平成20年度) |
毎日を変えるナノテク素材「ナノフロント」 | 帝人ファイバー(株) | 堀川 直幹・沼田みゆき |
| 添田 剛 | |||
| 「シルファイン®N」を用いた機能テキスタイルの開発 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング(株) | 刀根 肇・小渕 信一 | |
| 東洋紡績(株) | 深見 拓也 | ||
| [市場部門] 天然紙糸OJO+(オ―ジョ)の製品・市場開発 | 王子ファイバー(株) | 白石 弘之・土肥 学 | |
| 第34回 (平成19年度) |
高靱性セメント系複合材料用PVA繊維「パワロン」の開発 | (株)クラレ | 小川 敦久・保城 秀樹 |
| 心理・生理快適性素材「メンタルバランス」の開発 | 東洋紡績(株) | 石丸 園子・浜口 雄二 | |
| 宮島 光生・古谷 哲朗 | |||
| 「ナノマトリックス」加工技術製品の拡大 | 東レ(株) | 桑原 厚司・関 昌夫 | |
| 菱沼 澄男 | |||
| 異染性複合繊維素材「ミクシカ」の開発 | 三菱レイヨン・テキスタイル(株) | 山本 篤 | |
| 三菱レイヨン(株) | 能村 素郎・黒田 久 | ||
| 第33回 (平成18年度) |
繊維を用いた電磁波遮蔽材の開発 | セーレン(株) | 高木 進・新家 英正 |
| 後藤 昌利 | |||
| 抄紙法を用いた機能性発熱シートの開発 | 花王(株) | 熊本 吉晃・石川 雅隆 | |
| 宇賀神 徹・河尻 浩宣 | |||
| 機能性シ―スコアアクリル繊維群“コアブリッドの開発 | 三菱レイヨン(株) | 越智 亨・堤 晋一郎 | |
| 小野原透雄・藤木 浩之 | |||
| ポリエステル繊維to繊維実現のためのケミカルリサイクル技術開発 | 帝人ファイバー(株) | 向井 浩二・宮本 正教 | |
| 石原 健一 | |||
| 溶融紡糸型ナノファイバーの開発 | 東レ(株) | 越智 隆志・武田 昌信 | |
| 藤井 一 | |||
| 第32回 (平成17年度) |
3GT素材“フィッティ”の開発 | 東レ(株) | 望月 克彦・森 義斉 |
| 梶 修一 | |||
| 次世代型自己調節機能素材「MRTファイバー | 帝人ファイバー(株) | 安井 聡・川村 兼司 | |
| 尾形 暢亮 | |||
| 侵食防止シート“セグローバ”の開発 | ユニチカファイバー(株) | 迫部 唯行・森口 芳文 | |
| 第31回 (平成16年度) |
繊維染色加工場におけるオープン工場方式による生産システムの開発 | 飯田繊工(株) | 岡田 正幸・飯田 忠弘 |
| 片平 晴夫 | |||
| 革新的な繊維構造制御技術から生まれた“シルックデュエット” | 東レ(株) | 越智 隆志・清水 敏昭 | |
| 東麗繊維研究所有限公司(中国) | 佐藤 正幸 | ||
| 通気コントロール素材“ベントクール”の開発 | 三菱レイヨン(株) | 黒田 久・香村 恭史 | |
| 三菱レイヨン・テキスタイル(株) | 塩月 光昭 | ||
| 新しい綿100%ノーアイロンシャツ“ノンケア” | 日清紡績(株) | 傍島 光郎 | |
| 第30回 (平成15年度) |
高強力モノフィラメント「VECRY」・精密印刷用「V・スクリーン」の開発 | (株)クラレ | 中川 潤洋 |
| クラレ西条(株) | 日笠 和之 | ||
| NBC(株) | 横溝 徹・佐野 裕樹 | ||
| 防風機能編地「ウィンドバリア®」の開発 | 帝人ファイバー(株) | 尾形 暢亮 | |
| (株)帝健 | 水木 光夫 | ||
| ポリ乳酸繊維系ボードの開発 | 東レ(株) | 前田 裕平・松村 一也 | |
| アラコ(株) | 森 高康・玉樹 幸祐 | ||
| トヨタ自動車(株) | 稲生 隆嗣 | ||
| 三層複合中空繊維膜の開発 | 三菱レイヨン(株) | 加茂 純・竹村 徹 | |
| 内田 誠・(故)平井 孝之 | |||
| 三十尾久仁夫 | |||
| 耐熱性ポリエステルバインダー短繊維「キャスベン」の開発 | ユニチカファイバー(株) | 松永 信洋・木下 良吉 | |
| 日本エステル(株) | 徳竹 政仁 | ||
| 第29回 (平成14年度) |
印刷用塗工紙「OKノンリンクル」の開発 | 王子製紙(株) | 平林 哲也・藤原 誠二 |
| 福井 照信・鈴木由起子 | |||
| 谷 幸雄・渡辺 大輔 | |||
| シリカ/ナイロン・ナノコンポジットパルプ「セリル」の開発 | 大日本インキ化学工業(株) | 出村 智・中嶋 道也 | |
| (財)川村理化学研究所 | 原口 和敏 | ||
| テキスタイル捺染機及びその周辺装置の開発 | 東伸工業(株) | 一ノ瀬四郎 | |
| 高吸放湿性機能膜加工商品「エアードライブ」の開発 | 東洋紡績(株) | 西本 晃・高橋 克機 | |
| 表 雄一郎 | |||
| (株)東洋紡総合研究所 | 中川 明久 | ||
| KEVLAR®EDの開発 | 東レ・デュポン(株) | 小菅 一彦・波多野 武 | |
| 東海染工(株) | 伊藤 高廣・山田 稔 | ||
| 強化繊維束の開繊加工技術の開発 | 福井県工業技術センター | 川邊 和正・友田 茂 | |
| 第28回 (平成13年度) |
PTT繊維“ソロ”の開発 | 旭化成(株) | 島 司・松尾 輝彦 |
| 加藤仁一郎・藤本 克宏 | |||
| 小柳 正 | |||
| 快適感性素材“コルティコ”の開発 | 帝人(株) | 神山 統光・宮坂 信義 | |
| 木村 知雄 | |||
| 制菌加工素材“MAKSPEC”の開発 | 東レ(株) | 斎藤 公一・五島 裕利 | |
| 石井 正樹 | |||
| 第27回 (平成12年度) |
新しい二重織物(ダブルフェース)の開発 | (株)イトイテキスタイル | 糸井 徹 |
| セリシンの再発見と繊維への応用 | セーレン(株) | 野村 正和・山田 英幸 | |
| 不破 順清 | |||
| 干渉発色繊維“モルフォテックス”の開発 | 日産自動車(株) | 田畑 洋 | |
| 帝人(株) | 吉村 三枝 | ||
| 田中貴金属工業(株) | 清水 進 | ||
| 多機能繊維“Z-10”の開発 | ユニチカファイバー(株) | 辻本 啓三・山口 満福 | |
| 日本エステル(株) | 今村 高之 | ||
| 吸放湿発熱材“ブレスサーモ“ | ミズノ(株) | 荻野 毅 | |
| 東洋紡(株) | 住谷 龍明 | ||
| サカレン(株) | 坂本 隆正 | ||
| 第26回 (平成11年度) |
プリント基板用アラミド基材の開発 | 帝人(株) | 村山 定光 |
| 王子製紙(株) | 村田 守 | ||
| 新神戸電機(株) | 平岡 宏一 | ||
| 三層構造複合紡績糸“クール&ドライ”の開発 | 東洋紡績(株) | 石丸 園子・鈴木 康夫 | |
| 谷田 光雄・森井 浩之 | |||
| 高級放湿ナイロン糸“キューブ”の開発 | 東レ(株) | 木下 直之・丹羽 氏輝 | |
| 加藤 達也 | |||
| 加藤技術士事務所 | 加藤 哲也 | ||
| 白色系蓄熱保温・導電アクリル繊維の開発 | 三菱レイヨン(株) | 柳 康夫・河内 博之 | |
| 細川 宏 | |||
| 第25回 (平成10年度) |
生分解性繊維“ラクトロン”の開発 | カネボウ合繊(株) | 近藤 義和・梶山 宏史 |
| 全有機溶剤系湿式冷却ゲル紡糸法による新規PVA系繊維の開発と工業化 | (株)クラレ | 大森 昭夫・桜木 功 | |
| 小野寺正憲 | |||
| 高感性フィプリル繊維布帛“レジェンテ”の開発 | 帝人(株) | 広田 雅司・小林 重信 | |
| 川上 賢治 | |||
| 超高強度ポリエチレン繊維の開発 | 東洋紡績(株) | 安田 浩・杉山 博茂 | |
| 川口 時夫・大田 康雄 | |||
| 第24回 (平成9年度) |
フッ素樹脂繊維の製造および織布の開発 | 東洋ポリマー(株) | 翠川 克夫・宇野 泰光 |
| 耐スライディング摩耗布帛の開発 | 帝人(株) | 久保 博信・高寺 由和 | |
| 高ドレーブ性アセテート繊維の開発 | 三菱レイヨン(株) | 都志 彰人・島田 行生 | |
| 坂 喜正 | |||
| 二ュ―マルチドライ素材“シルック・エアリ―”の開発 | 東レ(株) | 佐藤 正幸・木下 直之 | |
| 菱沼 澄男・森田 清次 | |||
| 第23回 (平成8年度) |
減圧酢化法によるセルロースアセテートの生産技術革新 | ダイセル化学工業(株) | 山下 充・佐々木幸博 |
| 清瀬 篤信 | |||
| 分散染料可染レーヨン糸の開発 | (株)クラレ | 大北 順二・武村 治 | |
| 大谷 三夫 | |||
| 第22回 (平成7年度) |
3次元弾性繊維構造体「エルク」の開発 | 帝人(株) | 吉田 誠・山田 裕憲 |
| 平野 繁・折居 一憲 | |||
| 新合繊用高湿潤堅牢度を有する赤色分散染料の開発 | 住友化学工業(株) | 植田 泰嘉・山本 陽介 | |
| 医薬品添加物としての機能を有するセルロース誘導体の開発 | 信越化学工業(株) | 恩田 吉朗・武藤 泰明 | |
| 丸山 和政 | |||
| 第21回 (平成6年度) |
BMMウィルス除去フィルター(PLANOVA®)の開発 | 福岡女子大学家政学部 | 真鍋 征一 |
| 旭化成工業(株) | 鶴見 隆・石川 元 | ||
| 中野 博夫 | |||
| 特殊二層構造高吸水性繊維「ランシ―ル」の開発 | 日本エクスラン工業(株) | 曽根 正夫・田中 幸二 | |
| 高橋 智三 | |||
| 革新人工皮革技術ーTACT | 東レ(株) | 渡辺 幸二・飯島 弘道 | |
| 藤居 健夫 | |||
| 第20回 (平成5年度) |
カジュアル新合繊「XOXO」技術の開発 | 帝人(株) | 松本 三男・檜垣 昌裕 |
| 広田 雅司 | |||
| 絹の質感を有する改質ナイロン繊維「クリスロン」の開発 | 東レ(株) | 加藤 哲也 | |
| 三酢酸セルロース(CTA)人工透析膜の開発 | 東洋紡績(株) | 大野 仁・宮城 守雄 | |
| 川村 力 | |||
| 高性能カルボキシメチルセルロースの開発 | ダイセル化学工業(株) | 大宮 武夫・田口 篤志 | |
| 清水 邦雄 | |||
| ポリエステル超高速紡糸繊維「テック」の開発 | 旭化成工業(株) | 牧野 広行・小柳 正 | |
| 大爺 尚之・松尾 輝彦 | |||
| 第19回 (平成4年度) |
複合難燃繊維「プロテックス」の開発 | 鐘淵化学工業(株) | 市越 敬治・岩出 進 |
| 藤原 一晃 | |||
| 新規霜降糸製造システムの開発 | 鐘紡(株) | 改森 道信・北村 研治 | |
| 信国 清隆 | |||
| 長繊維コントロール型長短複合糸 | 東レ(株) | 村上 確司 | |
| 芯鞘複合繊維スパンボンドの開発 | ユニチカ(株) | 久保 栄一・長岡 孝一 | |
| 土田 陽 | |||
| 第18回 (平成3年度) |
ナイロン/ポリエステルコンジュゲート糸「ベリーマX」織編物の製造技術 | 鐘紡(株) | 西田 武司・市橋 邦夫 |
| 牧野 省三 | |||
| 異弾性差混織糸「アジェンティ」の開発 | 帝人(株) | 佐々木良幸・笹岡 勝行 | |
| 広田 雅司 | |||
| 絹鳴りのする高異収縮ポリエステル混織糸「シルクロイヤルS」の開発 | 東レ(株) | 高橋 洋・佐藤 慶明 | |
| 内田 昭 | |||
| ナイロン46繊維の開発 | ユニチカ(株) | 工藤 和成・望月 政嗣 | |
| 桐山 俊一 | |||
| 第17回 (平成2年度) |
高耐光性分散染料「スミカロン®UL」シリーズの開発 | 住友化学工業(株) | 橋爪 修平・松尾 義和 |
| 仲松 敏夫 | |||
| 羊毛繊維の高度人工倦縮(スーパークリンプ)加工法の開発 | 国際羊毛事務局 | 梅原 亮・柴田 豊 | |
| 平安女学院短期大学 | 伊藤 啓 | ||
| ランダム微細構造ポリエステル繊維「クリセタ®」の開発 | 三菱レイヨン(株) | 米倉 信明・久次米俊彦 | |
| 岩上 厚 | |||
| 第16回 (平成元年度) |
多孔吸水性ポリエステル繊維「ウェルキィ®」の開発 | 帝人(株) | 鈴木 東儀・綱脇 清和 |
| 和田 修 | |||
| 太陽光蓄熱保温性素材の開発 | (株)デサント | 蔭地 駿作・藤本 昌則 | |
| ユニチカ(株) | 八木原繁之 | ||
| 液状着色剤による耐候性の優れたポリエステル原着繊維の製造法 | 東洋インキ製造(株) | 広田 文夫 | |
| 鐘紡(株) | 奥 章祐 | ||
| 日本エステル(株) | 谷本 健夫 | ||
| 第15回 (昭和63年度) |
繊維の濃色加工技術の開発 | 花王(株) | 佐藤 利男・中島 徳彦 |
| 京近 直喜 | |||
| 高性能イオン交換繊維の開発 | 東レ(株) | 吉岡 敏雄・島村 政治 | |
| 精紡機・ワインダ―連結システム(リンクコーナー) | 村田機械(株) | 切明 正治 | |
| 第14回 (昭和62年度) |
「デフォール®」の開発 | (株)クラレ | 中川 潤洋・伊藤 正明 |
| ポリアミノ酸系超透湿防水布の開発 | ユニチカ(株) | 古田 常勝・井上 勝博 | |
| 亀丸 賢一 | |||
| ハイブリッド・シルク「シルラン®」の開発 | 蚕糸試験場 | 高林 千幸・山本 俊雄 | |
| 旭化成工業(株) | 田口 英司・背尾 朋良 | ||
| 富地研究所 | 富地 正招 | ||
| 第13回 (昭和61年度) |
多糖類のエステル誘導体を用いたキラル固定相の開発 | ダイセル化学工業(株) | 浪越 肇・柴田 徹 |
| 岡本 一郎 | |||
| 大阪大学基礎工学部 | 岡本 佳男 | ||
| 新しい撥水織物の開発 | 帝人(株) | 柴田二三男・川崎 俊三 | |
| 新規な現役着色紡糸法 | 鐘淵化学工業(株) | 安本 泰三・田村 篤敬 | |
| 保土谷化学工業(株) | 今込 博 | ||
| 第12回 (昭和60年度) |
繊維補強ゴムネット型非金属タイヤチェーンの開発 | 旭化成工業(株) | 木田 徳郎 |
| オカモト(株) | 鮫島 伸 | ||
| 複合多層仮撚加工法の開発 | 帝人(株) | 佐々木良幸・谷 正幸 | |
| 笠岡 勝行 | |||
| 炭化ケイ素繊維の工業化 | 日本カーボン(株) | 寺西 春夫・鳥羽 雄一 | |
| 市川 宏 | |||
| 第11回 (昭和59年度) |
透湿防水性布帛の開発 | 東レ(株) | 森岡 敦美・内田 昭 |
| 各種繊維に対する新しい導電加工法の開発 | 日本蚕毛染色(株) | 富部 信二・五味淵礼三 | |
| 高橋 皖文 | |||
| MJS精紡機(空気ジェットノズル式超高速精紡機)の開発 | 村田機械(株) | 中山 輝男・野田 耕之 | |
| 東 邦彦 | |||
| 第10回 (昭和58年度) |
高度な難燃繊維「カネカロンSR、カネカロンSPB」の開発 | 鐘淵化学工業(株) | 山崎 薫・神原 洋一 |
| 小西 章雄 | |||
| ポリエステル繊維の耐久性改質加工技術の開発 | 小松精錬(株) | 善田 達也・鴫野 泰尚 | |
| 村上 修一 | |||
| ファインデニ―ル短繊維布「ゴールヤーン」の開発 | 東洋紡績(株) | 安田 浩・堀田 康房 | |
| 伊藤 周雄 | |||
| 第9回 (昭和57年度) |
バーストファイバーの開発 | 帝人(株) | 山崎 康行・井本 忠 |
| キュプラフィラメントの「連続高速紡糸プロセス」の開発 | 旭化成工業(株) | 宮崎 敏夫・岩瀬 健司 | |
| スケール剥離による羊毛の新素材化 | 新潟ハイスピナ―(株) | 北條 博史 | |
| 第8回 (昭和56年度) |
A耐熱合成絶縁紙 | 三菱製紙(株) | 野嵜 正興 |
| 日本アロマ(株) | 清野 舜二・三好 明 | ||
| 農業用耐候性ポリエステルフィルムの開発 | 帝人(株) | 三石 幸夫・塩崎 茂 | |
| 長谷川欣治 | |||
| 経緯直交積層技術の開発 | 高分子加工研 | (故)矢沢将英・谷 春久 | |
| 津山 節也・佐々木靖夫 | |||
| 第7回 (昭和55年度) |
超ミクロレ―ター繊維SN2000® | クラレ(株) | 平野 豊 |
| 新しい結束紡績法の技術確立 | 東レ(株) | 朝野忠七男・山形 誠一 | |
| 中山 隆 | |||
| キュプラ長繊維不織布「ベンリ―ゼ」の開発 | 旭化成工業(株) | 鶴見 隆・金子 努 | |
| 江森 修一・池上 武美 | |||
| 第6回 (昭和54年度) |
キノン添加パルプ蒸解法の開発 | 本州製紙(株) | 野村 芳禾 |
| 複合型接着繊維(FS-Fiber)の開発 | チッソ(株) | 富岡 亨・国宗 弘一 | |
| 江島 省三 | |||
| 長繊維、短繊維複合糸“マナード®” | 東洋紡績(株) | 田原 正頴・西田 道雄 | |
| 坂 正惠 | |||
| 第5回 (昭和53年度) |
人工腎臓用キュプラ中空糸 | 旭化成工業(株) | 牧田 実 |
| 旭メディカル(株) | 栄花 正吉 | ||
| セルロース繊維材料の仕上加工の開発 | 日清紡績(株) | 本宮 達也 | |
| 被服用耐久性タッダ(ニックセブン)の開発 | ダイニック(株) | 吉田 明史・中村 健 | |
| 中村 新次 | |||
| 第4回 (昭和52年度) |
活性炭繊維 | 東洋紡績(株) | 福田 卓司・島田 将慶 |
| 岩堀 正一 | |||
| セルロース系スパンボンド不織布(TCF)の製造技術 | 三菱レイヨン(株) | 河合 厚・鈴木 磨 | |
| スエード調合成皮革(シャネックWT)の開発 | 第一化成(株) | 竹村 八郎・大庭 一雄 | |
| 小池 譲二 | |||
| 第3回 (昭和51年度) |
耐熱性繊維コ―ネックス®の開発 | 帝人(株) | 小沢 周二・香西 恵治 |
| 藤江 広 | |||
| フィラメント系の染めむら連続システムの開発 | 東レ(株) | 山崎 親康・松岡謙一郎 | |
| 土田 信男 | |||
| なせん用高速トレースシステムDATSの開発 | 繊維高分子材料研究所 | 赤見 仁 | |
| 大同マルタ染工(株) | 池田 俊雄 | ||
| 第2回 (昭和50年度) |
セルロース繊維の非ホルマリン樹脂加工 | 大同マルタ染工(株) | 高谷 達雄・山本 和彦 |
| 松井 勲 | |||
| ポリエステル布帛のラピッド染色技術の開発 | 帝人(株) | 並木 宏・峰村 勲弘 | |
| 日阪製作所(株) | 宮本 光泰 | ||
| 高歩溜パルプ製造法「KHY」方式の開発 | 山陽国策パルプ(株) | 角 祐一郎・永田 誠 | |
| 沢口 幸男 | |||
| 第1回 (昭和49年度) |
高分子(相互)配列体繊維の開発 | 東レ(株) | 岡本 三宣・渡辺 幸二 |
| 難燃性ポリエステル繊維ハイム | 東洋紡績(株) | 中村 尚史・正井 敬人 | |
| 一志 道生・成田 重行 | |||
| オープンエンド精紡機BD-200の改良 | 大和紡績(株) | 瀬戸 孝一 | |
| 豊田自動織機(株) | 東岡 卓三 | ||
| 豊田中研 | 野嵜 長二 |